seki-kinenzaidan
トップページ財団の概要財団の事業事務所紹介お知らせ

 <関記念財団からのお知らせ>

    令和6年度開催事業について

令和7年(2025年)3月30日(日) 
  関記念財団主催「ひと・まちロビー・コンサート」を開催しました。   


 山崎法子先生のソプラノ、田中悠一郎先生のピアノの素晴らしい演奏に、
 満場のロビーは大きな感動に包まれました。
 当日の詳細はアンケート結果等を含めて、後日報告致します。
2025年3月8日(土)  中津川市中山道歴史資料館主催、当財団共催事業
                 「令和6年度 宮治先生 歴史講演会」を開催しました。
  講演会の概要
    演題「自由民権創成期の中津川の人々」

      日 時:令和7年11月30日(土) 13時30分時~15時
      場 所:中津川市ひと・まちテラス
    
  講 師:東京大学名誉教授 宮治 正人 先生
       
      講演会では、
        1.演題タイトルを付けた理由 
        2.地域の視座で明治一桁代を見る必要性 
        3.『自由民権創成史』の論理と展開
        4.『自由民権創成史』の中津川の人々   という流れで、当日会場で配られた資料をもとに
      専門的な内容をわかりやすくお話されました。
      先生のお話を、十数名の方がとても熱心に聞いていました。

        
 
2024年11月24日(土)~12月8日(日)
        企画展示 「すこし昔の中津川」を開催しました。
          ー
多数の皆様のご来場、ありがとうございました。






 
 当財団主催事業「すこし前の中津川」展示を下記の通り開催しました。

 【企画展】
「すこし昔の中津川」
        ~資料で知る地域の歴史~
  日 時:令和6年11月24日(土)~12月8日(日)
  場 所:中津川市新町 ひと・まちテラス 1階展示スペース

 ※ 企画展示の詳細「
企画展チラシ」をご覧下さい。
  
  ご来場者の方々の中から、16名の方にアンケートのご協力をいただきました。
  
  「今回の展示のご感想」について、85%の方から“大変良い、良い”の評価をいただき、
  “かつての知らなかった中津川を見ることができた。”
  “地形を生かした産業発展を知ることが出来た。”
  “渋沢栄一、製紙会社に関する貴重な史料が良かった。” 等などの感想をいただきました。
 
  「次への展示希望」につて、
  “今回の展示内容の拡大版企画が見たい” というご意見をいただきました。
 
 今回皆様からいただいた貴重なご意見は大切にし、次への企画展示の参考にさせていただきます。
 アンケートへのご協力をありがとうございました。
  
2024年11月30日(土)  理化学研究所理事、東京大学特別教授・名誉教授
               吉田稔博士の講演会を開催しました。
 
 講演会の概要
  演題「微生物のちから」
     食べ物からクスリまで

  日 時:令和6年11月30日(土)
       14時~15時30分
  場 所:中津川市ひと・まちテラス

 講演会では、微生物とは何か?という微生物の基礎から、
 自然環境中の微生物、人の役に立つ微生物、病気を起こ
 す微生物、そしてクスリを作る微生物という順に、微生
 物についてとても解りやすくお話下さいました。
 会場では
39名の方が、メモを取りながらとても熱心に
 
耳を傾けていました。

================================================
   
令和5年度開催事業について

2024年3月30日(土) 【ひと・まちロビー・コンサート】
              「クラッシックの名曲を楽しむ」を開催しました。
          ー 
多数の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。 ー
 

 コンサートの概要
  「クラッシックの名曲を楽しむ」
  日時:令和6年3月30日(土)14時開演
  場所:中津川市ひと・まちテラス ロビー・ホール
  出演者:お 話    藤本一子(音楽学)
      ヴァイオリン 山本美樹子
      ピアノ    兼重 稔宏
      チェロ    長谷川彰子
  主催:関記念財団
     E-mail:seki.event@gmail.com
     住所:中津川市北野町4-1
     Fax:0573-67-7272
  会場は満席、「ベーゼルドルファーの美しい音色と弦楽器の
  音色のハーモニーがとても素敵でした。」「チェロの音色が
  とても良かったです。先生の解説も良かったです。」など、
  多数のお声をいただきました。

  当日の内容の詳細はこちらのチラシを参照ください。

2024年3月9日(土)  中山道歴史資料館「歴史講演会」を共催しました。
   日時:令和6年3月30日(土)14時開演
 場所:中津川市ひと・まちテラス研修室

 講師の東京大学名誉教授の宮地正人先生から「平田国学と
 土佐勤王党」と題してご講演いただきました。
 土佐藩の独特な身分制度の成立の背景と土佐郷士(地侍)
 の特色、そこから生まれた土佐の平田国学と土佐勤王党の
 特殊性について興味深いお話をいただきました。
 会場は座席を増設するなど大盛況でした。
2023年12月4日(月)~16日(土)  企画展「中津川の近代 四時庵と菅井蠖」展示と
                    「トークイベント」を開催しました。
 
企画展の様子

トークイベントの様子

 当財団主催事業「中津川の近代 四時庵と菅井蠖」展示と「トー
 クイベント」を下記の通り開催しました。

【企画展】「中津川の近代 四時庵と菅井蠖」
  日時:令和5年12月4日(月)~16日(土)
  場所:中津川市新町
      ひと・まちテラス 1階展示スペース
 ※ 企画展示の詳細「企画展チラシ」をご覧下さい。

【トークイベント】「幕末・明治の中津川と管井蠖をめぐる人々」
  講師:田浦雅徳氏(皇學館大学名誉教授)
  日時:令和5年11月25日(土)14時~15時30分
  場所:中津川市新町
      ひと・まちテラス 1階活動室104
  
 ※ トークイベントの詳細は「イベントチラシ」をご覧下さい。
2023年11月25日   「連句を読む・作る」講座が開催されました。
    去る11月25日(土)午後2時より、中津川市ひと・まちテラスにて詩人の高橋順子先生によります『連句を読む・作る」講座を開催しました。(写真は今回の様子です)
 参加者の中には、連句は初めてという方も多数見えましたが、実際に作ってみて理解できた、俳句からどんな風に展開していくかが楽しみでしたといった感想や、更なる講座を開いて、2度目計画して、更に学習したく次回の講座を望みますといった要望も多数寄せられました。

関記念財団では、このほか下記のような事業を進めております。
中山道歴史資料館での活動                                               
  財団の常時活動として、中山道歴史資料館で地域の貴重な歴史的文献の収集、整理、 報告書作成等の諸事業を支援するとともに、広報、啓発活動を展開しております。
岐阜サマー・サイエンス・スクール事業への支援                                     
  1995年から毎年開催されている、全国の中学生を対象にした夏季の科学教室「岐阜 サマー・サイエンス ・スクール」実施に対して、財政的支援をおこなっております。 令和2年度は新型コロナウイルス感染症対応のため中止でしたが、令和3年度以降、オ
 ンライン形式でのスクールが開催されております。令和7年度は30回目を迎えます。
『街道の歴史と文化』出版                                     
  中津川市に現存する幕末から明治、大正にかけての貴重な歴史資料の紹介、解説、考察 などについてまとめた冊子で、年に一回発行しています。

Copyright © seki_zaidan All Rights Reserved